5月スタジオクラ子ども造形教室


※ゴールデンウィーク 4(月)、5(火)、6(水)も実施します!是非!

新緑は眩しく、吹く風も暖かな心地よい季節となりましたね!
そんな5月なら、いつもより制作にも集中できるかも!?
さて今月は、ついつい夢中になってしまうカリキュラムです!

平面カリキュラム     2(土)3(日)4(月)5(火)6(水)9(土)10(日)16(土)
IMG_20150506_112330
児童 大
「点描画に挑戦しよう!」
ペンを使って点描をします。少し練習したのち、用意した資料から好きな絵をトレースしたら、あとはひたすらてんてんてん。。。印刷物の写真も大きくしてみると実は点の集まり!陰影をしっかりつかんで、写真に負けないリアルな点描画をえがいてみましょう!

IMG_20150502_144716

児童
「点で描く風景画」
シニャックやスーラのように、筆と絵の具をつかって、点で風景画をえがいてみましょう。使う色は色は赤・青・黄色の三原色と白・黒の無彩色のみです。色を上手に使って、
暖かなタッチの美しい風景画をかいてみましょう!

IMG_20150503_114825

IMG_20150503_143236

幼児
「てんてんでえがこう!」
綿棒と筆、2つの道具を使っててんてんの絵をえがきます。にじみ絵の魔法がかかった紙に筆でてんてん色紙を作り、綿棒で描いたてんてん画をはってみよう!
筆、乾いた綿棒、描くものや水の量のちがいでで同じ点でも違う絵に?!違いを楽しみながら楽しくてんてんしてみましょう!

立体カリキュラム       17(日)23(土)24(日)30(土)31(日)

児童大
「新聞紙の立体アート」
新聞紙を丸めた棒をよく考えながらつなげ、くみたて、多角形の立体を作りましょう!形ができたら、和紙で面を覆って、素敵なアート作品に仕上げましょう!

児童
「新聞紙のミニチュアハウス」
丸めて棒状にした新聞紙でつくった長い棒に短い棒。それらを駆使してミニチュアハウスをつくります。棒だけでなく新聞をうまくつかって、住んでみたい建物はどんな形かな?デザインしておしゃれなお家を立ててみましょう!

幼児
「くるくる新聞アート」
新聞紙をくるくるまるめてつくった棒を好きな向きにどんどんつなげていきます。
くねくね、ねじれたりくぐったり。土台の上にうまくバランスをとり、おもしろオブジェをつくります。どんな作品ができるかな?

4月 Studio Kura こども絵画造形教室


IMG_20150321_092508
櫻井神社のさくらいとしまつりでのさくひん展示風景です。階段を上がると別世界へ!みんなの傘で素晴らしい展示になりました!ありがとうございました。

春爛漫、4月は大きく明るい気持ちで、鮮やかな色彩とおおらかな筆使いで描いてほしいなぁと前半カリキュラムをきめました。後半はボックスを利用した作品を作ってもらいます!

平面カリキュラム      4(土)5(日),11(土)12(日)

児童 大
「抽象画で春を表現しよう!」
モンドリアンやカンディンスキーなどの抽象表現の初期から50年代のポロックやロスコ、デ・クーニングなどの画家の作品を簡単に紹介し、いろんな絵を見てもらいます。
思いっきり描いてほしいから、ダンボール等のラフな素材のうえに「春」を表現してもらいます。

児童小
「カラフル自画像!」
木炭で白黒の自画像をかいてもらいましたが、今回はカラフルに!
肌に肌色はつかいません、自分の顔を見ながらたのしんでかいてね。

幼児
「デカルコマニーで昆虫をつくろう!」
デカルコマニーの技法を使って、横長ちょうちょやトンボさん、縦長コガネムシ
いろんな種類つくろうね。また、乾かして二度デカルコマニーしたり、美しい模様の
昆虫がたくさん生まれそう!

後半カリキュラム立体     18(土)19(日),25(土)26(日)

児童大
「アッサンブラージュでボックスアート」
アッサンブラージュとは、コラージュやパピエ・コレの立体版、「立体的なもの」を寄せ集め、積み上げる、貼り付ける、結び付けるなどの方法により制作された作品、技法のことをいいます。空間を使ってうまくデザインしたボックスアートができたらいいなと思います。ハサミを極めよう!

児童小
「アッサンブラージュでボックスアート」
アッサンブラージュとは、コラージュやパピエ・コレの立体版、「立体的なもの」を寄せ集め、積み上げる、貼り付ける、結び付けるなどの方法により制作された作品、技法のことをいいます。空間を使ってうまくデザインしたボックスアートができたらいいなと思います。ハサミを極めよう!

幼児 「ミニトイシアター」
幼児は自分の写真を主人公に物語の一場面を作ってもらいます。かいた絵や雑誌を切り抜き、足元を折り曲げて立たせたり糸で吊るしたり。フレームやカーテンをつけて劇場の感じをだしたり。ウキウキワクワクするような場面を期待しております。

3月 糸島スタジオクラ絵画造形教室


2月カリキュラム「カクカククネクネ関節人形!」
IMG_20150216_223818

3月カリキュラム
3月前半は、皆一緒のカリキュラムで、一人一本ビニール傘に絵をかきます。野外に展示するインスタレーションに使わせていただきます、どうぞよろしくお願い致します。
今回アクリル絵の具(耐水性)を使うため、洋服についたら落とすことができません、どうぞ汚れてもいい服装でお願いいたします。

平面カリキュラム      1(日),7(土)8(日),14(土)15(日)

児童 大
「傘にえをかこう!」
児童大はウィリアムモリスなどの資料を紹介し、やや複雑な形のデザインに挑戦!カッターで切ったステンシルを利用し、模様を傘に描いていきます。同じ模様の繰り返しで装飾的なデザインの傘にしてみてもいいですね。

児童 小
「傘にえをかこう!」
児童はハサミを使いオリジナルあふれるデザインの型紙を作り、ステンシルで傘に模様を描き出していきます。北欧テキスタイル、日本の着物など参考資料よういしときます。

幼児
「傘にえをかこう!」
前半は透明の傘にえをかきます。
幼児はマスキングなども取り入れつつ、アクションペインティングで傘をカラフルにしていきます!

後半カリキュラム立体     21(土)22(日),28(土)29(日)

児童大
「ダンボールの車」
児童大は、ダンボールで車を作ります。ダンボールだけでいろんな表情をつくることができます。レトロな車の資料と微妙に色合いの違うダンボールを用意しときます!

児童小
「ダンボールで作る、動く車!」
児童はゴムで動力をつけて、ダンボールに車の形を何枚も描き切り抜き、何層もかさねて車を作ります。
作ったらさっそくゴムをぐるぐる巻いて走らせてみよう!

幼児
「春の道を行けば!」
幼児は春の町と道の絵を描いた後で、ダンボールの土台に木片をのせ車をデザインし、タイヤを取り付けます。
色塗りしたら、さあかわいい愛車で、春らんまんドライブです!

2月スタジオクラ子ども絵画造形教室


2月は一年の中で、一番寒いような気がします。皆さん寒さに負けず元気に制作しましょうね!今回なかなかのアイデアのカリキュラムですよ!

平面カリキュラム          1(日)7(土),8(日),14(土)

児童 大
「いろんなポーズで、クロッキー会」
クロッキー(仏: croquis)とは速写(速写画)と言い、対象を素早く描画することです。
今回は、パステル、木炭、筆、箸ペンで人物クロッキーしてもらいます。クロッキーのコツや道具の使い方、資料としてロートレックなどみてみましょう。

児童 小
「木炭で描く、等身大の自分」
児童小は、型取りした自分に木炭を使い鏡を手がかりに自分を描いていこう!
木炭の落ち着いた色合いや、しっとりとした質感をぞんぶんに味わってね!

幼児
「影から描こう!等身大の自分」
楽しい型どりのやり方,こうご期待!
型取りしたらいろんな素材でコラージュします、ぬの、ボタン、プチプチ、ナミナミダンボール、髪の毛のところは毛糸などつかったり、たのしい自分づくりをたのしんでね。

16417603842_896ba8f711_b

後半カリキュラム立体     15(日)21(土),22(日),28(土)

児童大
「ウッドアート」
ちりもつもればやま。
ちいさい木片を集合させて、あっと驚くものをつくろう!
たくさん木を用意して待ってます!

児童小
「釘打ちでつくる、関節のあるいきもの!」
木片同士を組み合わせて、関節になる部分に釘で固定して,関節のあるいきものつをくってみよう!

幼児
「クネクネカクカク関節のあるいきもの!」
木片と木片を強力テープでくっつけていって、関節のあるいきものをつくっていこう!
クネクネ、カクカク楽しく踊らせよう!

1月スタジオクラ子ども絵画造形教室


あけましておめでとうございます。
今年も皆様に楽しんでいただける、環境、カリキュラムづくりに、励んでまいりますのでどうぞよろしくお願いいたします。

平面カリキュラム
4(日) 5(月) 6(火) 7(水) 8(木) 10(土)11(日) 17(土)
児童 大
「色鉛筆による細密画」
尖っている色鉛筆で、細かいところまで描いてみよう!
グラデーションの方法や細部の描き方、道具の使い方などを習得してみよう。
児童 小
「絵本の世界を色鉛筆で描こう」
色鉛筆で表現出来そうな絵本を用意しています、その中の一コマを色鉛筆で描いてもらいます。鉛筆の使い方を少しずつ習得させます。
色鉛筆の美しさにきっとため息が出ますよ!
幼児
「パステルでかく美しい鳥」
たくさん美しい鳥の写真を用意していますよ!
型紙で鳥の型を取って、カラフルに描いていきます。
パステルは粉状にしてふわふわと広がる美しい絵を描く道具です。他にもいろんな使い方をしてみて美しい鳥をかこう!
image
小学四年生の作品

後半カリキュラム立体     18(日)24(土)25(日)31(土)
児童大
「リアルなお座り動物をつくろう。」
白の紙粘土を使って座っている動物を立体的につくります。水で濡らした筆などで表面をなめらかにしたり、爪楊枝などでディテールをつけたりします。色は小筆で毛並みを意識してリアルに色を塗り、艶出しニスでコーティングして完成させます。
児童小
「飛び出すレリーフ絵画」
写真を見ながら動物の絵と背景をかきます、動物の体の一部を額の外に紙粘土でつくります。
まるで額の外に飛び出しているかのように作って、みんなを驚かそう。

幼児
「カラー粘土のレリーフ」
絵を描いてから、カラー紙粘土を潰し、ヘラで切ったりして大小さまざまな󾭄️や󾭸、好きな形につくり、それを重ねたり組み合わせたりして絵の上にはりつけていくこう。
園児は、お花や動物などの形にしてみよう!
絵付をして美しい額縁もつくろうね!

12月スタジオクラ子ども絵画造形


スタジオ クラ絵画造形教室 2014年12月号

平面 6(土) 7(日)
13(土)14(日)

児童大(3年生から)
「水彩画を堪能しよう! 夜の冬景色 」
児童大のみんなは、水彩画の特徴をいかした夜の風景を水彩画を描いてもらおうと思います。

IMG_20141202_174800

 

児童カリキュラム
「仕掛けカレンダ-2015!」
児童のみんなは、仕掛けも作ってもらい毎月ドキドキしてめくってもらってくださいね!

幼児カリキュラム
「ステンシルやスタンプでカレンダー作り!」
幼児のみんなは紙を貼ったり、ステンシルやスタンプで 素敵なデザインのカレンダーを作りましょう!

立体
20(土)  21(日)
27(土)  28(日)
後半のカリキュラムでは

児童大
「刺繍でアート作品を作ろう!」
いろんな作家が刺繍で作品を作っていますが、彼らの作品を参考に紹介し制作してもらいます。

児童
「編物と布のコラージュマスコット」
児童のみんなは、なん種類かの編み物をしてもらってそれを利用してマスコットを作ってもらおうと思います。

幼児
「ふわふわゆめごこちひつじ」
幼児のみんなはいろんないろの羊毛で、フワフワ羊を作ってみよう、ひつじさんがいる毛糸のじゅうたんもつくろう!

 

11月 子ども絵画造形教室


こんにちわ、11月から生徒さんのやる気、もっとできるよ!という声に応えて、児童大カリキュラムコースを作りました!(小学3年ぐらいから)カッターや彫刻刀、ペンチや金槌などの工具の技術も身につけて、幅広い造形力を育てていきたいですね!

 

11月前半 児童大

「大中小のワイヤーとペンチを使いこなして本格的なワイヤーアート」

彫刻を作るようにワイヤーでグルグルしたり、しっかり長さを揃えて建物を作ったり、手のようにペンチを使って作りましょう!

 

幼児,児童

「クネクネ曲げておもしろワイヤーアート!」

幼児はあらかじめ用意した○△□のワイヤーに好きな色の和紙を貼ってそれを組み立てていきます。またモールやラッピングタイをクネクネ曲げて素材を楽しみましょう!

 

児童(1,2年生)はワイヤーをクネクネ曲げて自分の作りたい形をつくったりして、ワイヤーの特徴をいかしてみましょう!

 

後半の平面

 

児童大 「日本の伝統工芸木目込に挑戦しよう!」

みなさん、木目込を見たことありますか?木に布を入れ込んで美しい模様をつくりだす日本の伝統工芸です。

柔らかい木を用意して、縮緬や着物の生地を使って、工芸品を作りましょう!

 

幼児 「いろんな形のうきうきフラッグ」布描きクレヨンで、好きな形を描いて切って、ガーランドフラッグのように紐で吊るせるようにします。

また、布や絵の具で文字や絵を描いたり、飾ってうきうきなるような夢のあるフラッグを作ってください!

 

児童は、針と糸を使って、手芸も取り入れてみましょう!

1413474426046

10月スタジオクラだより



山に入ると、綺麗な緑のどんぐりもおちていたり、椿もはじけてよく落ちているのでせっせっと拾っています、10月前半カリキュラムは、このような秋の実や葉を使って

「みんなでつくる秋の森の世界!」

美しい風景が広がることでしょう!

後半は、「水墨画で描く掛け軸!」床の間などに縦長の紙に黒白濃淡の絵が飾っていますね、そんな掛け軸をみなさんにサラサラさらりと描いてもらいます。
和紙や墨、筆も用意し本格的な水墨画を作りましょう!

8月子ども絵画造形教室


こんにちは、夏ですね!
夏らしいお天気が続くので、私は、つめたいきゅうりと梅ジュースばかり飲食しています。

8月前半は、「お話の土粘土!」土粘土はとても柔らかで、動物やお城など作るのにもってこいの素材ですね!本を皆さんに読み聞かせたあと作ってもらいます!
こんなお城つくってみたいですね!
image

後半は、「にじみえの灯籠作り!」木枠に和紙を貼って、にじみ絵をします。暗い部屋でキャンドル灯すと、とても美しい光になります!
こんな可愛いにじみ絵が、どんな光になるかたのしみですね!
image

8月23日(土)に、場所を変えて夏の特別教室を行います。どうぞ皆様ご参加ください!
姫島ワークショップ
「海の拾いもので、つくるオブジェ!!」
image

開催日8月23日 
岐志渡船場に11時20分集合

岐志渡船場 11:50発
姫島    12:06着

お昼の食事はお弁当持参でございます。

帰り 姫島 17:10発

ワークショップ代   2,700円
フェリー代    大人470円             子供240円  

※13,14,15日はお盆のため教室お休みです。

7月スタジオクラこども絵画造形教室


梅雨明けから、日増しに暑さが募ってくるようですね、夏、到来です!

7月前半のカリキュラムは、現在滞在中の、アーティストBeckさんの案で、カラフルな木を組み合わせて、立体を作ります。彼女のキュートな作品を見てもらい想像膨らまし、楽しい作品を作りましょう!

「カラフルな木を組み合わせて作ろう!」
5(土)6(日)12(土)13(日)

後半は、
「コトグラフ版画でミニチュア本をつくろう!」
いろんな素材(葉やダンボールのなみなみ、プチプチ、紐など)で版を作り、インクで刷ります。色を変え何版か刷ったり、思い思いの版画をつっくたあと、製本しましょう。
手のひらサイズの本が、2〜3冊ならんだら、とても素敵ですね~!

19(土)20(日)26(土)27(日)

image